こんにちは
あなたの若さと美脳をサポート
脳活音読インストラクター なおです🌷
認知症予防講演会
9月19日(木)、私の住む街で
脳科学のスペシャリスト
東北大学の 川島 隆太教授による
「脳科学から考える認知症予防について」の講演会がありました
ちょうど先日、川島先生がお書きになった認知症予防の本を購入したばかりだったのであまりの偶然に感動!
1時間半の講演があっという間で、耳をダンボにしてしっかり聞いてきました
その中で、私たちが取り組んでいる脳活音読についてもお話しされていて衝撃の事実を知ってしまったんです💦
その答えをお伝えする前に
人生100年時代と言われてきた今、よく考えるとそれって
一般的に、生まれて20年から30年で親元を離れて
例えば結婚したとして
それから20年から30年で自分の子供が巣立つ
その時自分の年齢はだいたい50歳から60歳
仕事も定年になる頃
そこからは夫婦2人きりの生活💧
100歳までとするとなんと、あと40年から50年もあります!
親と生活した年数よりも
子供を育てている年数よりも
ずっと長い年月を夫婦2人・・・・
長い・・ですね💦
太く短くと願っても医療が許しませんよ!
病気治っちゃいますから〜
90歳を超えると8割〜9割は女性が残るらしいので
それまでは長く夫婦仲良く元気で暮らしていかなくてはなりません
元気なことも大事
お金が尽きないことも大事になってきます
将来は人生120年なんて言われてますからさらに恐ろしいことに!いや嬉しいことに
二重三重の介護にならないためにもしっかり対策考えていきましょう!
さて、さっきの続きです
計算や音読をするだけでは認知症予防にならない
え〜〜〜〜〜〜!
ちょっと待ってください
それって
それって
脳活音読が意味ないってことですか?
こらこら、待て待て!!
落ち着いて聞きましょう
まず、
まず落ち着いて
川島先生曰く、
「計算、音読ただそれだけを普通にやっても意味ない!」
「意味ないんです!」
本当の認知症予防対策は?
世の中では
計算や声に出して本を読むことで認知症予防になるという間違った情報が当たり前のように言われていますが、本当はそれだけではなく
🌟簡単な計算でいいから
早く解く!
🌟音読もただ読むのではなく、
早く読む!
この早くっていうところがミソ
どんなに計算をといても、音読をしても
ゆっくり普通にしていては
意味がないのだそうです
今日気付けてよかった!
今日教えていただいて本当に良かった
音読教室であなたに伝える時に
間違ったことを言わずに済んで良かった〜
川島先生ありがとうございます
川島先生の認知症予防のドリルも販売されてますが
例えば音読ならば、新聞の社説でもいいそうです
大体800字くらいを早く読むように練習するのがベスト
社説では文章が難しいというならコラムでもいいんだそうです
コラムは200字くらいしかないから3回くらい繰り返して読む!
1人で練習するならそれでいいとのこと
講演では川島先生が考案した脳活用のゲームの話や機械の紹介もとても興味深いものでした
今は高齢者の車の運転に対しても厳しくなってますよね
それに対応できるようなゲームの紹介
瞬時に判断して反応を促すようなゲーム
実際に慣れて上手くなると車の運転のとっさの判断に違いが現れるようです
都会ならば電車やタクシーでの移動ができても、地方に行くと車の運転は必要不可欠となっている場合が多いはずです。
ベストな決着方法を見つけるのは難しくても、研究はどんどん進んでいるんだなと思いました。
肝心なのは◯◯すること!4つの習慣で認知症予防
ということで
肝心なのは 早く することでした
脳に負荷がかかることがいいのだそうです
これから生きていく上で大事なことは
- 脳を使う習慣
- 体を動かす習慣
- バランスのとれた栄養を取る習慣
- 人と積極的に関わる習慣
この4つの習慣を身につけて生活すること
聞くだけ、学ぶだけではダメダメ!
行動することが大事なのです
はじめの一歩が肝心
自分のできることから楽しく取り組んでいきましょう
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます🌷
家族円満・夫婦円満みんなで美脳目指しましょう